ギャラリーへ EVENTページへ
HOW TO MASKING BPN
1)作業途中からなので、ココまでの状態の説明。
本体は白下地で、枠部分はコッパーにしたいので、灰サフ下地がいいかと(*)、全体的にサフ1000で塗装。乾燥後、枠部分はマスキングゾルで覆って、本体部分に白サフ吹いた直後が上の画像。

*=(発色の関係から、黒、金銀銅などの色の濃い塗料の場合、
灰サフのほうが適しているから。)
2)で乾燥後、周りのマスキングゾルを慎重に引っ剥がして、
今度は新たに白サフした部分をマスクしてあげる訳ですが、
このマスクに使用しているのが、「練り消しゴム」。
ゾルと違って液体ではないので、作業しやすいし、複雑な形状でも可能。また適度な粘着性で、覆っていた塗装面を持って行かれる心配も少なくて済む事が利点。本体に貼り付けて、細かい部分はスパチュラ等で形を整えてあげます。
3)全体を「練り消し」で覆ってもいいのですが、隙間が無ければ良いだけの事なので、マスキングテープも併用。で前面と後面を同時に塗装作業。ちなみに今回はスプレー缶のコッパー。
4)で「練り消し」を引っ剥がした状態がコチラ。
結構、細かい部分の塗り分けも出来ますよ。
下に転がってるのが、剥がした「練り消し」。
5)で 画像は別角度。
はみ出したり、足りなかった部分は、それぞれの同色でリタッチ
するのですが、(白部分→白という具合)本体の塗装後のほうが都合がいいので、今はまだ作業不要と判断。
このあと、乾燥後、塗装したコッパー部分をもう一度、「練り消し」でマスキングして、本体塗装をにとりかかります。塗料は、ここまでラッカー系で、本体にはアクリル系を使用します。
この方法、結構いろいろと応用がきくので便利ですよ。
6)で役目を終えた「練り消しゴム」。
このまま使い捨てかと思いきや、剥がした状態(上画像左)のまま、再び練りこめば、理屈は解らないけど、元に近い状態になり「再使用可能」(上画像右)。ただ、塗料を練りこんだ状態なので、あんまり何度も使っていると粘度が増してくるので、比較的安価の物だし、その時は交換して下さい。 あとラッカー系に使ったら、それ専用と使い分けした方がいいかも知れません。画材店で入手可能です。
お疲れ様でした。 おしまい。

作業工程
バリ・パーティングライン処理、離型剤落とし→水洗い→溶きパテ塗布、気泡点検
→気泡埋め・ヤスリがけ→サフ1000塗布→枠マスキングこのページはココから
→白サフ塗布→本体マスキング→枠部分塗装→枠再マスキング→本体塗装

 ラッカー系  アクリル系  エナメル系 
上記の様にラッカー系を下地に用いて、アクリル系、エナメル系と
だんだん細かい部分や複雑な部分に弱い塗料を用います。
逆に考えれば、ラッカーの下地ならば、アクリル系、アクリル下地ならば、
エナメル系とそれぞれは専用溶剤で拭うことが可能になり、
これを応用したのが、スミイレ塗装です。
また、この強弱の順番を守らないと、ベタベタして乾燥しなくなるとか不都合が生じます。

元のページへの移動は、ブラウザの戻るをご使用下さい。

ギャラリーへ EVENTページへ

このHPに掲載してある、全ての画像、テキストの
無断転載・無断使用を禁止致します。
Copyright ©2006〜2024,Rabbit foot U-1Law All Rights Reserved.